2016年04月11日12:08

ダイソーで耐熱ガラス食器を購入しました
4月後半から仕事復帰予定の私ですが、シフト勤務のため夜はごはんを作る時間があまりありません
なのでたいてい作り置きをしているのですが、そのための保存容器は必須!
以前から無印の保存容器はいくつか持っているのですが
今回はダイソーで耐熱ガラス製の容器を見付けたので買ってみましたよ
まず無印の保存容器はこちらの4つを持っています

上のふたつが樹脂製
下のふたつがホーロー製
ホーロー製の方が好きなのですが、家族からはあまり評判がよくなかったので上の樹脂製も買い足しました
(評判がよくなかった理由は後述)
そして今回見つけたダイソーの耐熱ガラス製保存容器

ま、まさか100円で耐熱ガラスの容器が買えるなんてビックリです
売り場で何度も値段や注意書きを確認しました(笑)

ちなみに私が購入した310mlは100円ですが、500mlサイズは200円、800mlサイズは300円でした
それでも安いですよね
並べるとこんな感じ

どれもホワイトorクリアでスッキリシンプルなデザインが素敵

機能の方はどうかと言うと
■ 無印 ホーロー保存容器 ■
○オーブン、直火OK
×電子レンジ、食洗器NG
●においがつかない、汚れが落ちやすい
●オーブンや直火で使えるので、調理後そのまま食卓へ出すことができる
●スタッキングできる
●バルブがついているので密閉できる
■ 無印 樹脂製保存容器 ■
○電子レンジOK
×オーブン、直火、食洗器NG
●バルブがついているのでフタをしたまま電子レンジOK
●お弁当箱の代わりになる
●スタッキングできる
■ ダイソー 耐熱ガラス容器 ■
○電子レンジ、オーブン、食洗器OK
×直火NG
●電子レンジに入れるときはフタを外す
●スタッキングできる
という感じ
汚れ落ちもよく臭いもつかずオーブンから出してそのままサーブできる無印のホーロー製の容器は
電子レンジで使えないので家族から不評なのです…
温めなおすときに別容器に移すか、直火を使わないといけないのが面倒だそう
というわけで無印の樹脂製のものも買い足しました
こっちはフタをしたまま電子レンジですぐ温められるしデザインもホーロー製と同じなのでまあまあお気に入り

そして今回見つけたダイソーの耐熱ガラス容器は、100円なのに電子レンジ&オーブンOK
無印の容器はどちらも食洗器NGですが、ダイソーの容器は食洗器で洗えるのも嬉しいポイント
何といっても見た目がすっきり、冷蔵庫に入れた時もスタッキングしておけるのが無印の容器のいいところですが
その点はダイソーの容器も100円の割になかなかいい感じ
フタにパッキンはついていないので密閉は難しそうですが、おかずの作り置きには特に問題ないです
お試しで100円のものだけ購入しましたが、これは200円と300円の大き目サイズも欲しいなー
というわけで我が家では

調理やお皿としても使う場合は→無印のホーロー製
お弁当や密閉したいものの場合は→無印の樹脂製
手軽に保存して温めなおしたいものの場合は→ダイソーの耐熱ガラス製
という風に使い分けをして、仕事復帰に向けて常備菜作りを頑張りたいと思います♡
仕事復帰に向けて購入したダイソーのシンプル目覚まし時計の記事はこちらから→★

家庭内の書類整理に便利な無印とニトリのファイルボックスの記事はこちらから→★

会社に持っていく予定のセリアの歯ブラシケースの記事はこちらから→★

購入場所 ダイソー&無印
オススメ度 ☆☆☆☆☆
ダイソー☆耐熱ガラス食器&無印☆バルブ付き保存容器 比較
カテゴリー │#¥100shop 100円ショップ│daiso ダイソー│#monotone item 白黒グッズ│#muji 無印良品│#daily necessities 日用雑貨│kitchen item キッチン用品

ダイソーで耐熱ガラス食器を購入しました
4月後半から仕事復帰予定の私ですが、シフト勤務のため夜はごはんを作る時間があまりありません
なのでたいてい作り置きをしているのですが、そのための保存容器は必須!
以前から無印の保存容器はいくつか持っているのですが
今回はダイソーで耐熱ガラス製の容器を見付けたので買ってみましたよ
まず無印の保存容器はこちらの4つを持っています

上のふたつが樹脂製
下のふたつがホーロー製
ホーロー製の方が好きなのですが、家族からはあまり評判がよくなかったので上の樹脂製も買い足しました
(評判がよくなかった理由は後述)
そして今回見つけたダイソーの耐熱ガラス製保存容器

ま、まさか100円で耐熱ガラスの容器が買えるなんてビックリです
売り場で何度も値段や注意書きを確認しました(笑)

ちなみに私が購入した310mlは100円ですが、500mlサイズは200円、800mlサイズは300円でした
それでも安いですよね
並べるとこんな感じ

どれもホワイトorクリアでスッキリシンプルなデザインが素敵

機能の方はどうかと言うと
■ 無印 ホーロー保存容器 ■
○オーブン、直火OK
×電子レンジ、食洗器NG
●においがつかない、汚れが落ちやすい
●オーブンや直火で使えるので、調理後そのまま食卓へ出すことができる
●スタッキングできる
●バルブがついているので密閉できる
■ 無印 樹脂製保存容器 ■
○電子レンジOK
×オーブン、直火、食洗器NG
●バルブがついているのでフタをしたまま電子レンジOK
●お弁当箱の代わりになる
●スタッキングできる
■ ダイソー 耐熱ガラス容器 ■
○電子レンジ、オーブン、食洗器OK
×直火NG
●電子レンジに入れるときはフタを外す
●スタッキングできる
という感じ
汚れ落ちもよく臭いもつかずオーブンから出してそのままサーブできる無印のホーロー製の容器は
電子レンジで使えないので家族から不評なのです…
温めなおすときに別容器に移すか、直火を使わないといけないのが面倒だそう
というわけで無印の樹脂製のものも買い足しました
こっちはフタをしたまま電子レンジですぐ温められるしデザインもホーロー製と同じなのでまあまあお気に入り

そして今回見つけたダイソーの耐熱ガラス容器は、100円なのに電子レンジ&オーブンOK
無印の容器はどちらも食洗器NGですが、ダイソーの容器は食洗器で洗えるのも嬉しいポイント
何といっても見た目がすっきり、冷蔵庫に入れた時もスタッキングしておけるのが無印の容器のいいところですが
その点はダイソーの容器も100円の割になかなかいい感じ
フタにパッキンはついていないので密閉は難しそうですが、おかずの作り置きには特に問題ないです
お試しで100円のものだけ購入しましたが、これは200円と300円の大き目サイズも欲しいなー
というわけで我が家では

調理やお皿としても使う場合は→無印のホーロー製
お弁当や密閉したいものの場合は→無印の樹脂製
手軽に保存して温めなおしたいものの場合は→ダイソーの耐熱ガラス製
という風に使い分けをして、仕事復帰に向けて常備菜作りを頑張りたいと思います♡
仕事復帰に向けて購入したダイソーのシンプル目覚まし時計の記事はこちらから→★

家庭内の書類整理に便利な無印とニトリのファイルボックスの記事はこちらから→★

会社に持っていく予定のセリアの歯ブラシケースの記事はこちらから→★

![]() weck キャニスターセット ドイツ製[WECK ウェック 保存容器 キャニスタ… |
購入場所 ダイソー&無印
オススメ度 ☆☆☆☆☆
インスタもやってます♡
↓↓フォローお待ちしてます↓↓
↓↓フォローお待ちしてます↓↓
↓100円ショップアイテム活用インテリア↓
↓妹もイラストブログやってます↓